偲具8点セット
曲線が美しく、使いやすい仏具セット
『偲壇』『偲庵』と一緒に使うことを考えて設計された仏具のセット、『偲具』です。 誰かを想い祈ることや偲ぶことが、現代でももっと当たり前なものになってほしい。そんな思いから生まれた『偲』シリーズは、今の暮らしに溶け込むように作られたお仏壇・仏具です。使いやすさの工夫はもちろんのこと、きりっと引き締まった美しさも魅力的です。
お供えは「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の5つからなる「五供(ごく/五つの供養)」を基本としており、偲具8点セットは、その全てを賄えるセットです。
個数が入力されていません。
直線で構成された「偲壇」「偲庵」の中で美しく輝くように、「偲具」はなめらかな曲線を多用したデザインとなっています。その曲線は見た目の美しさだけではなく、滑り止めの手がけとしても作用するように工夫しました。ご供養は毎日続くものですから、日々、安心して使っていただけるように配慮しました。
製造は富山県の職人により、1点1点丁寧に作られています。奥行きのある色と質感、優しくも凛としたデザインにこだわり、現代の暮らしに調和する仏具です。ご先祖様や大切な方に十分なご供養ができる8点セットです。
お色は、薄鍋長(金)と古代色(黒)の2色をご用意しました。薄鍋長は、本体に本漆で着色することで品のある金色を表現しています。古代色は、本体に本漆と鉄漿(おはぐろ)を混ぜ着色後、アンティーク調に仕上げており、黒の中に独特の模様が浮かび上がります。
実家の仏具がボロボロになっているのを見て買い替えで購入しました。アンティークのような色合いが昔からあったような感じでなじみ、デザインも美しく気に入っています。
【古代色(墨色)8点セット】(C.K 様)
●マガジンハウス『Casa BRUTUS(カーサ ブルータス)』老若男女問わず親しみがあるデザインと、シーンを選ばない利便性が評価され、『偲具』が特集に掲載されました。(2015年3月)
●コンデナストジャパン『WIRED(ワイアード)』国内外よりのご好評により、『偲具』が掲載されました。(2015年1月)
●designboom『デザインブーム』シンプルかつ洗練されたデザインと味わいが評価され、『偲具』が特集されました。(2014年12月)
「薄鍋長(うすなべちょう)」とはどんな色ですか?
落ち着いた品のある金色です。真鍮(「りん」のみシルジン青銅)の表面を本漆で着色することで、メッキなどでは生まれない奥行きのある輝きに仕上がりました。一つ一つ手作りですので、色に多少の個体差があります。ご了承ください。
「古代色」とはどんな色ですか?
真鍮(「りん」のみシルジン青銅)の素材に本漆と鉄漿(おはぐろ)を混ぜ、酸化させることでアンティーク調に仕上げた墨のような黒です。酸化した部分には独特な模様が入ることもあります。一つ一つ手作りですので、色に多少の個体差があります。ご了承ください。
仏飯器と茶湯器(花立て/線香差し・灯立て/香炉)は同じものですか?
それぞれ同じものとなります。並べてお使い頂くことでシンメトリーに美しくお使い頂くことができます。
よくあるご質問一覧へ
●天然の素材(木材・石など)を使用し、一つ一つ手作業でお作りしているため、色合いや木目が全て異なります。サイトや店頭カタログなどと全く同じお品物はご用意できませんのであらかじめご了承ください。
お知らせ・読みもの