ひかり
故人を“光”で感じる供養具
「ひかり」は、美しい模様を映す球体と、露のようなやさしい形の台座がセットになった、ガラス製の供養具です。 複雑な模様をおりなす球に一つとして同じものはなく、吸い込まれるようなその姿に他の誰でもない大切な故人を投影できます。なめらかな曲線で構成される台座には故人のお名前を入れることができ、その側で江戸切子の模様が輝きます。
「ひかり」は、大切な方をあたたかくも儚い“光”として感じて頂きたいという気持ちから生まれました。ガラスや切子模様は光を浴びて、それ自身が優しい輝きを放ちます。時の流れとともに変化するガラスの表情が見つめるうちに悲しみを安らぎへと変え、故人を偲ぶひとときをやがて明るいものへと変えていくことでしょう。 ひかりの球を手で包むことで、大切な方のたましいを感じることができるご供養の道具です。
※「ひかり」は希少性が高く大量生産が難しい供養具ですので、オンラインショップでの販売は行っておりません。銀座・横浜ショールーム(予約制)・お電話での販売に限らせて頂きます。予めご了承ください。
個数が入力されていません。
本商品はオンラインショップでの販売は行っておりません。銀座・横浜ショールーム・お電話での販売に限らせて頂きます。ご了承ください。
見る角度によりさまざまな表情を見せる球と、草花に下りる露のようなやさしい形の台座。個性的な二つのパーツが一体化して見えるよう、球の配置や台座の高さなど細やかに計らいました。吹きガラスの自然な形が故人を思う心を、切子文様が大切な方をお祀りする神聖さを表現します。置き方、差し込む光、眼差しなど、使う方それぞれの要素が加わることで『ひかり』の姿は完成します。
誰しもの身近にありつつ、儚い存在でもあるガラスを使うことにこだわって生まれました。冷たく硬い印象のガラスですが、息を吹き込んで形作る“吹きガラス”の技法を用いることで、水のようなやわらかさ、清涼感を持たせています。
『ひかり』は切子職人をはじめとした複数の職人の手を渡りながら、一つ一つ手作業で丁寧に作られています。台座に添えられた江戸切子だけでも6つの工程を必要とします。美しい模様を出すには均一なカット技術が必要で、限られた職人にしか作ることができません。一流の職人の技術なしには作れない『ひかり』は、オブジェとしても印象的です。
手作りの珠には一つとして同じものはありません。故人の個性や、お好みに合わせてお選びください。
台座の切子デザインは、それぞれに意味を持つ三文様からお選び頂けます。
ひかりの球は、気軽に手にとって頂けるかたちをしています。両手に包んで愛でると、大切な方を優しく包むような心の穏やかさを感じていただけることでしょう。時には明るい光にかざし、球の向こうに大切な方を感じてください。
ご購入に関してお迷いの方は、銀座・横浜ショールームのご来店をお勧めしております。写真だけでは伝わらない質感やサイズ等を、実際に手に触れお確かめ頂けます。ご供養ごとの様々なお悩みにも、コーディネーターが、専門知識でお答えします。詳しくはこちらをご覧ください。
お位牌(『ひかり』は台座への名入れとなります)への名入れは、戒名メイン・俗名メイン(日本語)、俗名メイン(英語)の3パターン、および名入れなしから選べます。
ご注文後原稿の確認後に納期の調整を行います。通常は原稿確定から14営業日程度頂きます。お盆・年末年始などの長期休業の際は、通常よりもお時間を頂戴しますので、予めご了承ください。
『ひかり』は希少性が高く、大量生産が難しい供養具ですのでオンラインショップでの販売は行っておりません。銀座・横浜ショールーム(予約制)・お電話での販売に限らせて頂きます。あらかじめご了承ください。
●サイズ・仕様 W160×D110×H70mm(最大サイズ) 玉:φ58㎜~φ62㎜ 台座:W160×D110×H30mm(最大サイズ) ●付属品 専用桐箱 ●生産国 日本/東京
●一つ一つ手作業でお作りしているため、色合いや木目が全て異なります。サイトや店頭カタログなどと全く同じお品物はご用意できませんのであらかじめご了承ください。
●吹きガラスは一般的なガラスより硬度が低く、傷つきやすい素材です。丁寧に扱っていただきますようお願いいたします。
お知らせ・読みもの