
伝統的でありながらも、革新的。
シンプルで、クラシカルな佇まいを持ちながら、従来品にはない工夫が随所に凝らされた仏壇です。
偲(shinobu)の偲壇の装いは“箱”であることに重点を置き、デザインは全て直線で構成されています。
“偲壇”は、現代の暮らしに合わせて再考された、究極のスタンダードです。
偲壇のこだわり
![]() |
引出しは桐製。手掛け部分は繊細に配慮された、こだわりの設計です。お線香やキャンドルなどの、日常のお道具一式を収納いただけます。 ![]() |
偲壇・偲庵には扉がありません。その代わりに、風の抜けるすだれを用意いたしました。すだれをご使用になられない際は、付属されている専用のすだれ立てに簡単に丸めて収納ができるようになっています。 ![]() |
![]() |
偲壇の素材と色
偲壇 “竹" は、古来より日本で神聖な植物として扱われてきた竹を使用しています。 すべて国内で製造を行い、職人の手で丁寧につくられることにこだわりました。 装いがシンプルであるため、和の空間にも、洋の空間にも良く似合います。
偲壇 “墨”には、黒く染色したタモ材を使用しています。壇の内面は艶仕上げ、外面はマット仕上げ。この質感の違いが、壇の内部に自然な明るさをもたらし、位牌や形見を優しく照らしてくれます。 木目を僅かに残した塗り仕上げは、家具で使われるもの。日常に当たり前に馴染み、自然な存在感を創出します。
商品サイズ・仕様

商品名 | 偲壇(竹) | 偲壇(墨) |
---|---|---|
内容 |
本体 W461×D247×H390mm すだれ W460×L710mm 専用すだれ立て φ50×(H)80mm |
本体 W461×D247×H390mm すだれ W460×L710mm 専用すだれ立て φ50×(H)80mm |
生産地 | 国内生産 | |
商品について |
全体について
天然素材を使用しているため、色味や木目に個体差がございます。 すだれについて 専用すだれ立てについて |

鈴木 啓太 /「偲」デザイナー
PRODUCT DESIGN CENTER、THE
ディレクター&プロダクトデザイナー
1982年、愛知県生まれ。
幼少の頃から古美術蒐集家の祖父の影響で、ものづくりを始める。
多摩美術大学を卒業後、(株)NEC デザイン、イワサキデザインスタジオを経て、2012 年に独立。
グラスなどの日用品から工藝品、家具、家電製品、産業機器に至るまで、
多岐にわたりデザインしている。
productdesigncenter.jp
-
コーディネートを相談して
竹の優しい雰囲気と、優しかった父の面影をとこしえ楓に感じ購入しました。その他偲具や偲額など、まなかさんのスタッフへご連絡して、丁寧にコーディネートして頂きとても満足しています。
投稿日:2017/03/08 投稿者:北海道 M 様
おすすめレベル: ★★★★★ -
スッキリしました
星牌 仏壇とても評判が良く、お線香をあげに来てくださった方々が褒めて下さいます。仏壇を取り替える事に躊躇すると思いますが私はスッキリ。 毎朝、庭の花一輪を飾り、手を合わせています。
投稿日:2017/01/24 投稿者:S 様
おすすめレベル: ★★★★ -
お部屋にすっと馴染む仏壇です
リビングのチェストがナチュラルカラーなので、それに合わせたくて偲壇「竹」を選びました。部屋に自然になじんでいて、とても満足しています。
投稿日:2016/09/12 投稿者:T・K 様
おすすめレベル: ★★★★★ -
和室にぴったり
和室の部屋にコンパクトな仏壇を置きたくて、ちょうど雰囲気が合いそうだったので選びました。すだれで隠せるので急な来客でも助かります。
投稿日:2016/09/12 投稿者:M・H 様
おすすめレベル: ★★★★
スタッフからのおすすめポイント
美しい飴色に変わる竹
オススメ①個別販売→偲びたい形に合わせて選べる仏具です。お花でご供養なら花立、香りでご供養なら香立て等自由にお選びください。
オススメ②色味→金色の薄鍋長とアンティーク調の古代色の2色です。お飾りする場所に合わせてお好きな色をお選びください。
今までにない使い心地の良さと洗練された飽きのこないデザインが好評です。