でこDECO
供養台
組み合わせ自由なお仏壇
#オイル仕上げ #コンパクト #シュリザクラ
110,000 円 (税込)
コンセプト
-
日々の暮らしと歩み続ける
『DECO』は、4つのパーツを自由に組み合わせ、あなたらしい祈りの空間を作ることができる、新しいお仏壇です。
故人との向き合い方は人それぞれ。偲ぶかたちもひとつではありません。日々の暮らしは変わっていくもの。お仏壇も、故人と向き合いながら、変わりゆく日々に合わせたかたちを作り続けられるように。ともに歩むその日々に心の安らぎがあるようにと願いを込めて作られました。
組み替えを楽しみながら、故人のことを思い出せば、それ自体がご供養につながることでしょう。
特徴
-
4つのパーツで
自由な祈りの空間を -
4つのパーツで
自由な祈りの空間を『DECO』は、「一の箱」「二の箱」「台座」「座布団」の4つのパーツで構成されています。お位牌や仏具、形見などであなたらしい祈りの空間を作ってください。
「一の箱」は、壁を1辺だけ残した、庵のような空間です。「二の箱」は蓋と身箱があり、中に形見などを収めることができます。木材の「台座」、布製の「座布団」はステージや敷物として、段差をつけてアレンジするのにお使いいただけます。
-
暮らしになじむ美しさを
-
暮らしになじむ美しさを
家具の木材としても重宝される、やや赤みのある色と木目の美しさが特徴のシュリザクラを使用しています。コンパクトなサイズ感で、リビングや寝室など、さまざまな場所に配置しやすい設計になっています。インテリアになじむ生成、茶の2種類のカラーをご用意しました。
-
作り手が願いを込めて
研磨する -
作り手が願いを込めて
研磨する「木のいのち」を大切に扱う北海道の木工クラフト工房が、偲ぶ人の心を癒すようにと願いながら、地元の木材シウリザクラの優しくあたたかな木目を丁寧に研磨し作り上げています。直線でつないだすっきりとした形状は確かな技術があるからこそ、美しくシンプルに仕上がります。
写真
商品仕様
詳細
よくある
ご質問
サイズ | 1の箱:幅12.5cm×奥行12cm×高さ21cm 2の箱:【蓋】幅12cm×奥行12cm×高さ12.5cm /【身箱】幅7.8cm×奥行7.8cm×高さ10.7cm 台座:幅12cm×奥行12cm×高さ1.5cm 座布団:幅10cm×奥行10cm×高さ0.5cm |
---|---|
仕上げ | オイル仕上げ |
素材 | シュリザクラ |
生産地 | 北海道札幌市 |
カラー | 生成 茶 |
デザイナー | 三島千枝 |
-
Q
仏壇にご本尊は必要ですか? -
A
お寺とのお付き合いがある場合などは、お祀りされるのもよろしいかと思いますが、最近では、お位牌を中心にお祀りする方もいらっしゃいます。まなかが考えるご供養としては必ずしもご用意されなくてもよろしいと思います。
-
Q
屋根のない仏壇は故人に対して失礼になりませんか? -
A
住宅事情や宗教観に変化に伴い、お仏壇の形も多様化してきています。ご自宅にじゅぶんなスペースがある場合は伝統的な形にお仏壇をお選び頂くこともよろしいかと思いますが、最近では屋根のないタイプのお仏壇をお選びになる方も増えています。一番大切なのはご供養のお気持ちだと思いますので自由にお選びください
製作者紹介
-
チエモク(三島千枝)
(チエモク株式会社 代表取締役)
1974年6月5日 北海道札幌市出身。北海道大学卒/1999年より有限会社三島木工で父親に師事。2008年独立、チエモク株式会社を設立。木製品の商品企画・デザイン・製造・販売を行い、札幌市に直営店「Chiemoku」を構える。
自社ブランドの製品はすべて北海道産木材を使用し、次世代の森のために毎年植樹活動を行う。木のいのちに感謝しながら、アイデアとデザインと加工によってその価値を高めるようなものづくりをしている。
配送・注意事項
配送
※一部エリアを除きます。ヤマト運輸にてお届け致します。ご注文受付後、配送の準備が整いましたら、 当店より発送通知をメールでお送りします。そちらにお送りする荷物の伝票番号を記載させて頂きます。
注意事項
-
DECOについて
・線香やろうそく、灯立て・香炉など火を扱うものは仏壇の内部で使用しないでください。又、火が触れないようにご注意ください。
・線香やろうそくに火がついた状態で離れないようにしてください。また、近くに燃えやすいものを置かないでください。
・仏壇を安置する場合は、床が水平なところに設置してください。
・仏壇の上に倒れやすいものや、転がりやすいもの、重い物は置かないようにしてください。破損や落下、ケガの原因となります。
・仏壇に体重をかけて、立ち上がらないでください。バランスを崩して転倒、ケガや破損の恐れがあります。
・高温の御供物や高温の御供物等の入った器が仏壇に直に触れないようにしてください。破損の原因となります。
・過度な湿度、乾燥、高温、衝撃等が加わると、木地の伸縮や捻れ、又は接着剤の溶解等で接着部分の亀裂や欠損、及び塗料面が剥離することがありますので、ご注意ください。
・直射日光や熱、冷暖房の風や加湿器の蒸気が直接当たる場所への設置は、木材の収縮や、色の変化が生ずるため、お控えください。紫外線に当たる事で変色する可能性がございます。
・汚れ等は、乾いた布で表面を軽くお拭きください。水拭きや化学雑巾・洗剤・油性ワックス・アルコール等・薬品を使用したお手入れは塗装が劣化する原因となりますため控えください。汚れがひどい場合は、硬く絞った布で拭き取った後、乾いた布等で水分が残らないようふき取ってください。
・仏壇を移動させる際には仏具や引出しを必ず抜いてください。抜かずに移動すると、落下や、ケガ、本体や床を傷つける場合があります。
・塗装面に鉛筆やボールペン等の先端が硬くとがった物をぶつけたり、押し当てたりしますと、へこみ跡や傷・剥がれにつながる恐れがありますので、取り扱いにはご注意ください。
・水に濡れた際は、即座にお拭きください。時間が経つとシミになる可能性があります。
・ちいさなお子様が、体重をかけてバランスを崩して転倒、角にぶつかるなど、ケガをする場合がありますので取り扱いにはご注意ください。
・天然木の無垢材や突板を使用している商品では同じ木目の商品は無く、経年変化により表面の色が味わい深く変化し、素材・塗装・仕上げによって、ひとつひとつに個体差があります。それぞれの商品の木材の特徴をご理解の上、木の自然な風合いや温もりをお感じ頂きながらご使用ください。