いんとせき -たくじょう-
引と斥 -卓上-
お仏壇・ステージ
形見と一緒のお仏壇
コンセプト


家族をつなぐ思い出たち
『家継具 引と斥(かけいぐ・いんとせき) -卓上- 』は、大切な方々とのつながりをいつでも心に引き戻せるように、思い出の品を保管する場所を設けたお仏壇です。『家継具 引と斥 -卓上- 』には、大切なものを納めるスペースが6つあります。ご父母、ご自身、子どもたちというように、家族三世代で楽しみながら思い出を収集していくことで、緩やかに家族の大切な場へ。
家族それぞれのスペースに入った各々の宝物を引き出し、語らう時間は、家族をつなぐかけがえのないものとなるでしょう。

特徴
伝統の意匠を現代へ

伝統の意匠を現代へ
優雅なカーブを描き広がる脚部のデザインは、正倉院の唐櫃(からびつ)をモチーフにして、家族の大切なものを納め、故人をお祀りする場としての神聖さを高めました。小箱の折れツマミは古くからある京金物で、釘などは使わずに取り付けられています。
日本に永く残ってきた家具の造りや意匠を踏襲し、『家継具 引と斥 -卓上-』自身が、やがてアンティークとなる風景にも想いを馳せています。
受け継いできた人々の
ぬくもりを纏う

受け継いできた人々の
ぬくもりを纏う
『家継具 引と斥 -卓上- 』には、時間をかけて乾燥させた良質な国産無垢材を使用しています。小箱は調湿性・防虫性に優れている桐製で、古くから和家具などの仕上げに使われる虫白蠟(いぼたろう)という蠟で仕上げました。本体は栗を使用し、木目の風合いを残す目透きつや消し黒漆仕上げとしました。それぞれの仕上げはともに、経年変化から独自の風合いを増していくため、これまで受け継いできた人々のぬくもりを纏うようにと考えられています。
永く受け継がれる物を
支える確かな技術

永く受け継がれる物を
支える確かな技術
『家継具 引と斥 -卓上-』は、指物師(さしものし)と呼ばれる職人により一つひとつ丁寧に制作されています。
それは、ネジなどの部材が見えず美しいといった側面もありますが、呼吸する木材の伸縮する力を逃しながら接合をするため、頑丈で長く持ち、メンテナンスがしやすいといった面があります。
一つひとつの小箱が引き立つように設けている隙間のラインは納まりに少しでも狂いがあるとガタガタになってしまいます。このまっすぐなラインは指物師の確かな仕事の証であります。
写真








商品仕様
-
サイズ
全体:幅50.4cm×奥行35.6cm×高さ36.3cm
上部物入れ内寸:幅12.8cm×奥行25.5cm×高さ4cm(×3)
引出し外寸:幅12.8cm×奥行26.5cm×高さ11cm
引出し内寸:幅10cm×奥行24.1cm×高さ9.3cm -
仕上げ
本体:目透きつや消し黒漆仕上げ
引出し:うづくり上イボタ蝋仕上げ -
素材
本体:栗 無垢
引出し:桐 無垢 -
生産地
静岡県静岡市
-
デザイナー
浅利幸男
-
Q
お仏壇にご本尊は必要ですか?
A
元々お仏壇は仏さまをお祀りするものですので、かつては各宗派のご本尊をご用意していたことと存じますが、最近では、お位牌を中心にお祀りする方もいらっしゃいます。まなかでは暮らしの中でご供養をしやすい環境を提案しておりますので、必ずご用意するようには考えておりません。
最近は作家さんが作られている素敵なご本尊もございます。ご本尊をお祀りしたい方やお祀りする必要がある方はご自分でお気に入りの仏さまを探されてみることをおすすめします。 -
Q
お仏壇を買い替えたいのですが、古いお仏壇は引き取っていただけますか?
A
提携会社によるお仏壇引き取りサービス(有償)をご紹介しております。
詳しくはこちらのページでご確認ください。
↑
かごへ戻る